2016年05月08日

ゲームマーケット2016春参戦記

ゲームマーケット2016春お疲れ様でした。

 ゲームマーケット2016神戸から2ヶ月半、完全新作ゲームを企画・新作を作る時間的余裕もなく更に3月は仕事で多忙となり制作時間を大幅に削られるいつも通りの厳しい展開になりました。グループ乾坤一擲の他メンバーにも新作の制作を進めるように要請したのですが・・・・残念ながら企画すら上がってこない状況。結局SHIPSシリーズの「地球防衛軍完結編デッキ」と「MODERN NAVAL WAR イージーっす!2020拡張セット2」の2つを新作として辛うじて投入する状況です。しかも「MODERN NAVAL WAR イージーっす!2020拡張セット2」の制作に少々手間取ってしまい(マシントラブル等でなくリサーチに時間がかかりすぎた為)、生産数が不十分で場合によっては戦線に大穴が開くような状況での参戦です。
g-kencon-itteki_gm2016s.jpg
 というわけで、ゲームマーケットが始まりました。開始直後に当ブースに人が殺到・・・・することはなく、最初はゆっくりと時は流れます。10分後位からウチのブースに訪れる人がぽつぽつ現れます。新作の「地球防衛軍完結編デッキ」と「イージーっす!2020拡張セット2」と共に準新作の「ガミラス帝国デッキ」も快調に売上を伸ばしていきます。それからSHIPSスターターセットも予想外に売れていきます。SHIPSスターターセットは頒布開始したのが2012年末の冬コミからなので既に3年以上経っているのですが、まだ売れるということは新規で興味を持たれた方がまだまだいるという証なわけで・・・・ありがたい話です(この話には実は理由がありました)。
 一方の準新作「A課長の挑戦R(リターンズ)」は大苦戦しました。ゲームマーケット2016神戸でそこそこ健闘したのでほとんど宣伝を打たなかった(正確には宣伝する時間がなかったのですが)事が裏目になりました。まあ、夏コミ以降に頒布予定の「拡張セット」にて「攻略指令カード」を完全版にする予定なのでそこで勝負になりますね。何とか夏コミ間に合わせたいです。
a_kacho_rs.jpg
「日本空母戦記シリーズ」はほとんど動きがなくなった感じです。こちらは少部数をショップ委託にして一旦頒布終了の方向ですかね(モノ自体が結構かさばるので)。
 話は変わりますが、当ブースにSLGゲームサークル「ちはら会」のmitsuさんが当ブースに来られ、SHIPSシリーズについて少し話をしました。先程のSHIPSシリーズで新規の人が増えた理由なのですが、昨年以来ちはら会さんでSHIPSシリーズが継続的にプレイされているようでブログの方にプレイ報告が上がっています。私が気がついたのは冬コミの時で、今までほとんど動きがなかった「マクロスデッキ」や「バッフクランデッキ」がいきなり完売になったのでナゼだろうとネットをチェックしたらちはら会ブログの記事になっているのを確認しました。SHIPSシリーズに関しては熱心に購入される方や励ましの言葉を頂いたりしていたのですが、実際のプレイ記事のような物は今までほとんどなかったので記事を見た時は嬉しかったです。SHIPSシリーズはまだまだ続きますのでこれからもよろしくお願いします>mitsuさん&ちはら会の方々
 参加報告は以上です。今回ゲームマーケットも遂に1万人の大台を超えたようで(11000人との主催者発表)、まだこのジャンルに成長の余地があることを証明して見せました。しかし、これ程規模がでかくなってくるとやはり事前情報なしに一通り回るのはかなり厳しくなってきましたね。今回は多少体力に余力があったので2回回ったんですが・・・・買うゲームが絞りきれなくて苦労しました。買う時は「ピピッと」来たゲームを即断即決しなくてはならないです。尚、「グループ乾坤一擲」の次回参加予定イベントは夏コミになります。ゲームマーケットがここまで巨大化するとコミケの電源不要ジャンル位の規模の方が回るのは楽になってきますね(まあ面白そうなゲームがあるとは限りませんが)。それでは今日はこの辺で。
posted by 平景虎 at 02:46| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ちはら会のmitsuです。先日は、ありがとうございました。

Ships & Tacticsは、ちょうど1年前に購入して以来、仲間と楽しみ続けています。一般的な同人アイテムの場合、アイディア倒れのものも多いのですが、本作はプレイアビリティやプレイバランスが抜群で、十分にテストプレイがなされていると感じています。なにより、テーマに対しての熱い思い入れが感じられ、共感できます。追加購入したガミラス帝国デッキも、昨日、早速、プレイしました。

今後も、新作を期待しております(特に、「宇宙の逃亡者デッキ」がどうなるのか、たいへん楽しみです)。零細地方例会ですが、ちはら会記事でも継続的にアップしていきます。どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by mitsu at 2016年05月08日 14:15
mitsuさん
返信ありがとうございます。「SHIPS & TACTICS〜艦隊決戦」は現代海戦カードゲーム「MODERN NAVAL WARイージーっす!」のシステムと前作「SHIPS & TACTICS(無印)」の世界観とイラストを流用した「戦時急造品」なので、実はテストプレイ回数はあまりやっていなかったりします・・・・まあマクロスデッキやガルマンガミラスデッキの頃は完成したデッキが少なくさじ加減がわからなかったので結構テストプレイをやりました。マクロス系デッキは他デッキより構成要素が多いのでバランスを撮るのが難しかったです。最近は余程の変則デッキでなければテストプレイ2〜3回位で仕上げています。マルチゲームなので、最後はプレイヤー間でバランスは自然にとってもらえるという感覚もあります。
 テーマについての思い入れですが、長年二次創作ゲームを作成してきてその部分については一番のアピールポイントだと思って作っているのでどうゲームに反映させられるかは常に考えています。共感してもらえるという事はゲーム制作の方向性が間違っていないと感じられ大変嬉しいです。
 「宇宙の逃亡者デッキ」については実はまだ構想中の段階です。「宇宙の無法者デッキ」と同様70年代〜現代(10年代)までをまとめたデッキにしようかと構想していたのですが、そうすると思い入れのない船が混じってしまって難しいですかね・・・・少し考えます。
 それではまたイベント会場にてお待ちしております。
Posted by 平景虎 at 2016年05月08日 23:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック