2017年12月10日

ゲームマーケット2017秋参戦記

遅くなりましたが、ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした。
ちと、ゲームマーケット中に引いた風邪のせいで少々書き込みが遅れました。

今回のゲームマーケット、少々悩みました。初の2日開催という事で人の流れとかどうなるか全く以前の情報がないのでどう参加するのか。まあグループ乾坤一擲としては私以外のメンバーは日曜日しか参加できない為、「日曜のみ参加」の方向で動いていたのですが、私も参加している&生産委託を受けているトロイホースのMorris氏と話して「土曜:トロイホースに委託」「日曜:グループ乾坤一擲として参加(トロイホースが委託)という方向で両日参加することとしました。私の予想では日曜日に常連客の大半が来るが、土曜日にもある程度新作を買いに来る客がいると考えていました。

<初日(土曜日)>
 今日の最大の目的はトロイホース新作の「バクダンマフィアバージョン2」とマップを改訂した「ツチノコをさがせ!」の輸送です。バクダンマフィアが比較的大量に生産したのとツチノコのマップ制作がギリギリのスケジュールだった為、結局宅配搬入できずに手搬入する羽目に。一方グループ乾坤一擲新作の「イデオン・地球連合軍デッキ」は大半を宅配搬入できたものの、ルールに一部抜けた個所が発覚し再印刷して当日現地にて差し替える羽目に。いつものようにドタバタした中、いよいよゲムマ開幕。
 トロイホースは試遊卓販売卓一体型のFブロック。ここは企業やは試遊卓販売卓分離型のA〜Dブロックから離れた場所にあり、開場後なかなか人が通らない状況に。トロイホースは「コンポーネントはショボイけど試遊すれば買ってもらえる」というスタイル。実際10月に開催された「ボードゲームオータムフェスタ」では客の少ない中うまく試遊卓を回して、多人数パーティゲームスタイルのバクダンマフィアとじっくり思考型のツチノコの組み合わせでかなりの戦果をあげていました。ところがゲムマでは大苦戦。なかなか試遊卓が回せない状況に。特に多人数で回す事を想定していた「バクダンマフィア」は真価を発揮できず。やむなく少人数でも回しやすい「ツチノコ」中心に回して何とか後半盛り返したものの…まさかの「ボードゲームオータムフェスタ」を下回る結果に。
 一方、委託のグループ乾坤一擲も大苦戦。もう少し人が集まるかと思いきや…ほとんど客は来ず。う〜ん、今日ここで委託しますと事前告知の情報は伝わっていたかと思われますが、単純に「土曜より日曜」という流れだったのでしょうか?まあ、あまり客は来なかったので、今回はSLG系のゲーム等を色々物色してきましたよ。レキシモンゲームズやウォーゲームハンドブック、TDFさんの「史上最大の侵略」と「ラコックの陰謀」等々出費の方が多い日となりました。

<2日目(日曜日)>
 今日はグループ乾坤一擲メインの日。今日人がこなかったらどうしようと思いましたが…杞憂でした。昨日の事などなかったように常連客のみなさんが当ブースを訪れました。準新作の「暗黒星団帝国新たなる旅立ちver」が13時頃完売し、イデオンデッキもほぼ完売(残り2個)とまずまずの結果となりました。ただしといいますかついにというかSHIPSシリーズのスターターセットの売り上げが0個となってしまいました。まあ通販の影響かとも思いますが、今回は完全に常連さんのみ訪れるという事態になりました。次回の大阪ではまだ新規さんはいるかなあと思いますが、関東ではこの状況は続きますかね…。ちなみに初日の不振が心配になったので、冬コミ新作として予定していた「MODERN NAVAL WARイージーっす!」拡張セット3(北朝鮮海軍)を先行投入しましたが、直前告知にもかかわらず頒布数の半分が売れました。ありがとうございます。この日は前日変えなかった「国防軍の夜2」と「海空戦、南太平洋1942」「決戦 ア・バオア・クー」等を入手した。

今回の結果を受けて「グループ乾坤一擲」としては次回のゲムマ春は「日曜のみ参加」とする方向で動くことになりそうです。来年に向けた動きについてはまたべつの機会に報告します。それでは。



posted by 平景虎 at 01:33| 神奈川 ☀| Comment(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

イベント夏の陣いよいよラスト!の巻

こんばんは。昨日のコミケ1日目お疲れ様でした。当日は色々gdgdですいませんでした。
直前の休みが取得できなかった為、新作デッキの制作をギリギリまで行っていた為、荷物チェックを完全に行えなかった為、追加キットの第1弾〜6弾までを持ちこめませんでした。
 それから…昨日確認して「宇宙戦艦ヤマト」の耐久力がカードから落ちている事に昨日ようやく気付きました。データを確信した所、最終更新日が昨年の7月になっていたので、1年間そのままになっていたようです。明日参加する「東京ボードゲームコレクション」以降に修正版カードを無料配布しますのでブースまでお問い合わせください。

で、明日の「東京ボードゲームコレクション」は、新作としてSHIPS追加陣営デッキ要塞決戦対応版のラスト3種である「マクロスFデッキ」「TV版ナデシコデッキ」「映画版ナデシコデッキ」となります。

「マクロスFデッキ」…要塞は機動要塞「アイランド1」。アイランド1自体は体当たりする位の能力しかありませんが、艦載機Pとしてハエルとクランを追加、YF-29デュランダル、「サヨナラノツバサ」を収録。通常戦力はかなり補強されています。

「TV版ナデシコデッキ」…要塞は「ネルガル重工ヒラツカドッグ」。要塞自体はほとんど戦力となりません。その代わり相転移砲を1枚追加することで火力をあげました。他に任意の女キャラを艦長にできる「ミスナデシココンテスト」やA級ジャンパー&ドロー+1枚効果のイネス等を収録しています。

「映画版ナデシコデッキ」…要塞は「ターミナルコロニーアマテラス」。こちらもあまり戦力となりません。その代わり、要塞に「ルリ+ナデシコC」で白兵戦を仕掛けると要塞を除去できる「敵要塞システム掌握」とボソンジャンプ能力を持つイネス、アキトが搭乗すると「一人瞬間物質移送機」となるアルストロメリア等相変わらずチート全開のカード満載です。

今回で無事既存の全てのデッキの要塞決戦対応が完了しました。冬以降はいよいよ新陣営デッキ制作を再開します。それでは。


posted by 平景虎 at 23:59| 神奈川 ☀| Comment(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

ゲームマーケット2017神戸参戦記

先週開催された「ゲームマーケット2017神戸」にサークル参加しました。

今回事前の休暇が取得できず、更に長年使用してきたレーザープリンターの定期メンテナンス依頼をする必要があり、事前にラインナップの数を揃えるのが非常に厳しい状況で迎えた今シーズンの公式戦開幕戦となったゲームマーケット2017神戸。それでも事前のテストプレイにてSHIPS要塞決戦対応追加キットのデラーズフリートデッキと地球連邦軍0083verデッキを前倒しで投入できたので、ギリギリまで準備を行い何とかなるかと思い旅立ちました。
 予定通り無事に現地に到着し、特に問題なく設営も終えて準備完了となりました。
kenkon_troy.jpg

今回も創作系ボドゲサークル「トロイホース」とのコラボユニット「グループ乾坤一擲+トロイホース」にて参加です。試遊卓はトロイホースの2016秋新作の「ツチノコをさがせ!」を終始回すこととして、私の方は販売卓にてSHIPSシリーズの頒布を行う事としました。
開始直後の1番手はまさかの「A課長の挑戦R」から始まり、開始1時間で順調にSHIPSシリーズが売れていきます。昨年通販にてSHIPSシリーズを購入していただき、今回要塞決戦関連について事前に問い合わせいただいた倉敷のTOROさんにも無事お渡しすることができました。バタバタしている時でほとんどお話もできずにすいませんでした>TOROさん
昨年ちはら会のmitsuさんに色々宣伝(?)していただいたせいか、ようやく西日本での知名度が上がったのか何とお昼を過ぎた13時頃にスターターセットが完売するという快挙となりました。追加キットの方も以前東京で買われたという方に来ていただき、こちらも好調でした。終わってみればゲームマーケット2016秋の売り上げに匹敵する大戦果となりました。みなさまありがとうございました。おかげさまで往復の行軍費用を賄うことができました(笑)。
午後スターターセットが完売して「実質終了」していたので、いつもより多めに他ブースを回り色々ゲームを購入することができました。とはいえ有力な所は午前中で完売だった所が多かったですが…。
一方試遊卓の方も午後何回か回す事ができて、トロイホースサイドも秋の売り上げに匹敵する戦果となったたようです。
今回主催者発表で4700名の参加人数だったそうです。ブース配置自体はまだ余裕がありそうでしたが、ピーク時は中央付近でかなり混雑していて、ウチのブース周辺では開始直後に長蛇の待機列ができたりと少し混乱していたシーンもありましたが、イベントとしては大変な盛況でした。懸念された午後から参加者が激減するという事は今年はなく、かなり遅い時間まで回っている人が多かったです。そろそろ会場のキャパが怪しくなってきました。また会場が変わりますかねぇ。

ゲームマーケット神戸は終わったばかりですが、ゲームマーケット2017春も目前に迫ってきています。またゲムマ春の情報についても近日中に流していきます。それでは。
posted by 平景虎 at 12:02| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

東京ボードゲームコレクション参戦記

東京ボードゲームコレクションに参加された皆様お疲れ様でした。とりあえず東京ボードゲームコレクションの参戦記でも書いてみようと思います。

 今回新しいイベントが開催されると聞き、例の如く軽い気持ちで参加を決定。で、何で出展するかと考えた時一番インパクトがあるのが「中古ゲーム販売」と考え、中古ゲーム販売メインにて参加と相成りました。とはいえSHIPS & TACTICSの要塞決戦対応版の展開を急ぎたい我々としてはこちらも細々と頒布するという「二正面作戦」で臨みました。
 今回中古ゲーム販売において「事前予約」に重点を置く作戦を立案。中古ゲーム販売は開場直後の短時間に大量の客による「飽和攻撃」に晒されると厳しい為、事前予約を推奨する事で客足のピークを分散させられるとしたのですが…事前予約は出品数の1/3に留まり、あとはぶっつけ本番となりました。
 中古ゲーム販売の事前準備作業に時間を取られてしまった為、新作の白色彗星帝国軍デッキ・暗黒星団帝国軍デッキの要塞決戦対応版の制作は大幅に遅れ、いつもの前日完成という有様になってしまいました。

で今回は私とitako2氏の2人のみでの参加になったのですが…バックヤードがほとんどない有様。狭い会場でかなり出展スペースを募った弊害です(第1回のGM大阪もこんなかんじでした)。しょうがないので椅子(折りたたみ椅子ではない)をライブステージ側に置いてきて、ブース内は終始立ちっ放し状態としました。当初は販売リストのみをブースに置き、新作を並べるつもりだったのですが、中古ゲームの入った段ボール箱を置くスペースを確保できない為、事前予約以外の中古ゲームをブースにすべて積み上げるという苦肉の策となりました。
tbc.jpg

事前の偵察で待機列は150〜200名位という事で、ほっとしました。会場のキャパにかなり不安があった為、最初の待機列如何では「バースト」する懸念があったからです。前日までのTwitter等でのやり取りを見ている感じだと閑古鳥はないと確信していたのですが、バーストの懸念がなくなった事は朗報でした。
開場〜1時間位で予想通り中古ゲーム販売ブースにはかなりの人だかりが目立ちました。幸いなことにウチにも結構な人が来ていただきました。ありがとうございました。中古販売に関してはウチはSLGを中心にする事で他の中古販売ブースとは差別化を図ったのですが、幸いにも中古SLGに関心のある方も来場されていたようで、撤収時点で全体の2/3が売れる「大戦果」となりました。
中古販売メインの為、懸念された新作ま方も「予想以上」に出ました。SHIPSシリーズに関心を持っていただいた方が何人も訪れスターターセットとお好みの追加陣営セットを買われて行きました。新作に関しては次のゲームマーケットが主戦場なのでそこでさらなる「大攻勢」を掛けます!

終わってみれば来場者が700名以上(主催者発表)との事だったので、うまい具合に収まった感じでした。ゲムマと違って午後になっても来場者の数は激減せず、試遊卓で遊んでいる人が多かった感じですね。ゲームマーケットの初期の頃や大阪で開催していた頃のゲムマ関西のような雰囲気でした。主催者によると次回開催は前向きに検討するとの事なので、もう少し大きな会場を確保してほしいですね。ちなみに来場者に関してはほぼゲーマーのみという感じでした。期待されたライトゲーマー層の参加はさほど多くはなかった感じです。今回出展しなかったサークルや企業の関係者も結構一般参加で来場していたようなので、今回のイベント「成功」を受け、さらなるアナログゲーム界の発展に期待したいですね。それでは!

posted by 平景虎 at 00:20| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

ゲームマーケット2016春参戦記

ゲームマーケット2016春お疲れ様でした。

 ゲームマーケット2016神戸から2ヶ月半、完全新作ゲームを企画・新作を作る時間的余裕もなく更に3月は仕事で多忙となり制作時間を大幅に削られるいつも通りの厳しい展開になりました。グループ乾坤一擲の他メンバーにも新作の制作を進めるように要請したのですが・・・・残念ながら企画すら上がってこない状況。結局SHIPSシリーズの「地球防衛軍完結編デッキ」と「MODERN NAVAL WAR イージーっす!2020拡張セット2」の2つを新作として辛うじて投入する状況です。しかも「MODERN NAVAL WAR イージーっす!2020拡張セット2」の制作に少々手間取ってしまい(マシントラブル等でなくリサーチに時間がかかりすぎた為)、生産数が不十分で場合によっては戦線に大穴が開くような状況での参戦です。
g-kencon-itteki_gm2016s.jpg
 というわけで、ゲームマーケットが始まりました。開始直後に当ブースに人が殺到・・・・することはなく、最初はゆっくりと時は流れます。10分後位からウチのブースに訪れる人がぽつぽつ現れます。新作の「地球防衛軍完結編デッキ」と「イージーっす!2020拡張セット2」と共に準新作の「ガミラス帝国デッキ」も快調に売上を伸ばしていきます。それからSHIPSスターターセットも予想外に売れていきます。SHIPSスターターセットは頒布開始したのが2012年末の冬コミからなので既に3年以上経っているのですが、まだ売れるということは新規で興味を持たれた方がまだまだいるという証なわけで・・・・ありがたい話です(この話には実は理由がありました)。
 一方の準新作「A課長の挑戦R(リターンズ)」は大苦戦しました。ゲームマーケット2016神戸でそこそこ健闘したのでほとんど宣伝を打たなかった(正確には宣伝する時間がなかったのですが)事が裏目になりました。まあ、夏コミ以降に頒布予定の「拡張セット」にて「攻略指令カード」を完全版にする予定なのでそこで勝負になりますね。何とか夏コミ間に合わせたいです。
a_kacho_rs.jpg
「日本空母戦記シリーズ」はほとんど動きがなくなった感じです。こちらは少部数をショップ委託にして一旦頒布終了の方向ですかね(モノ自体が結構かさばるので)。
 話は変わりますが、当ブースにSLGゲームサークル「ちはら会」のmitsuさんが当ブースに来られ、SHIPSシリーズについて少し話をしました。先程のSHIPSシリーズで新規の人が増えた理由なのですが、昨年以来ちはら会さんでSHIPSシリーズが継続的にプレイされているようでブログの方にプレイ報告が上がっています。私が気がついたのは冬コミの時で、今までほとんど動きがなかった「マクロスデッキ」や「バッフクランデッキ」がいきなり完売になったのでナゼだろうとネットをチェックしたらちはら会ブログの記事になっているのを確認しました。SHIPSシリーズに関しては熱心に購入される方や励ましの言葉を頂いたりしていたのですが、実際のプレイ記事のような物は今までほとんどなかったので記事を見た時は嬉しかったです。SHIPSシリーズはまだまだ続きますのでこれからもよろしくお願いします>mitsuさん&ちはら会の方々
 参加報告は以上です。今回ゲームマーケットも遂に1万人の大台を超えたようで(11000人との主催者発表)、まだこのジャンルに成長の余地があることを証明して見せました。しかし、これ程規模がでかくなってくるとやはり事前情報なしに一通り回るのはかなり厳しくなってきましたね。今回は多少体力に余力があったので2回回ったんですが・・・・買うゲームが絞りきれなくて苦労しました。買う時は「ピピッと」来たゲームを即断即決しなくてはならないです。尚、「グループ乾坤一擲」の次回参加予定イベントは夏コミになります。ゲームマーケットがここまで巨大化するとコミケの電源不要ジャンル位の規模の方が回るのは楽になってきますね(まあ面白そうなゲームがあるとは限りませんが)。それでは今日はこの辺で。
posted by 平景虎 at 02:46| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

ゲームマーケット2016神戸参戦記

こんばんは
先週のゲームマーケット2016神戸に参加された皆様お疲れ様でした。今回はゲームマーケット2016神戸への参戦記を書こうかと思います。

 前回まで開催されていた大阪から今回は舞台を神戸へ移してのゲームマーケット関西。今回も創作系ゲーム中心の「トロイホース」とのコラボユニットにて参戦の我が「グループ乾坤一擲」。今回は5年ぶりのリメイクとなる「A課長の挑戦R(リターンズ)」を中心にSHIPSシリーズや日本空母戦記シリーズを持ち込んで果たして新天地でどのような戦いとなるか・・・・。
 今回はSHIPSシリーズの新作はなく、日本空母戦記シリーズも少数持込のみとある程度戦力を絞る事としたため、事前作業はいつもより早く終わっていたので「A課長の挑戦R」を前面に出した宣伝戦と情報収集戦を直前に仕掛けたものの・・・・予想以上に反響はなし。「これはかなりの苦戦になるかも・・・・」という不安を抱きつつ、いよいよ開幕となりました。
 開幕直後、「A課長」や「SHIPS」を買いに来る方が数人きたものの、しばらくすると客足はさっぱりとなり、開幕直後からしばらくは満員だった会場も昼過ぎ位からは急に空き始めるという今までの大阪開催とは違う展開に・・・・「食事の為にここを離れただけ」と一瞬思ったもののその後も客足は戻らずそのまま終了に。今回試遊卓と販売卓の合体ブースを取ったのですが、試遊卓はある程度回転したものの頒布実績には余り貢献する事無くそのまま閉幕となりました。まあ、ぶっちゃけ惨敗です(苦笑)。
 まあ伊達と酔狂で長年戦っている私からすればこういう敗北は日常茶飯事なので大した問題ではないですが、ゲームマーケットの傾向がここ数年で大きく変わりつつあるなと感じたので以下考察していきたいと思います。

1.今まで大阪開催の時は割と最後の方まで一般参加者は残っていて試遊卓で遊んでいる人が多かったのですが、今回は昼過ぎには大半の一般参加者は会場を離れてしまったようです。この傾向は浅草時代とビックサイト以降の東京のゲームマーケットでも同様の傾向になっています。ゲームマーケットの即売会(コミケ)化が進み、目的の物をゲットしたら即離脱して地元戻って仲間内でゲーム会やるとかの流れのようです。関東の我々にはよくわかりませんが、今回の神戸の会場は市街地からは結構離れているようなので大阪から参加となると意外に移動に時間がかかりそうです。まあビッグサイトも東京の市街地からは離れているので同じパターンになったのかな?と思います。元々会場で特別なイベント(オークションやライブイベント)も開催していなかった関西のゲームマーケットは関西の中心部から離れた事で「お祭りから即売会へ」の流れが急に来た気がします。

2.関西での参加者は20代位の若年層や親子連れなどのファミリー層が大半になっていました。「グループ乾坤一擲」の各作品は大体40代位の方々に支持されている物ばかりです。従って参加者の大半がこちらのターゲット層から離れてしまっているので興味を持たれなかったのは当然です。これが事前に宣伝を行ったのにも関わらず反響がほとんどなかった原因かと思われます。

3.今回特に顕著だったのが試遊卓の不振でした。試遊卓でプレイするのは本来興味を持ったゲームを体験し気に入ったら購入という事だったのですが、昨今事前に試遊できる機会が増えたり、ネット等で事前に情報収集できてしまうので、ゲームを購入する判断として現場で「試遊」する必要性が薄れてきています。まあ中には「掘り出し物」を求めて会場内を彷徨っている人もいるかとは思いますがかなり少数でしよう。今回は正午を過ぎたあたりから会場内を廻っている人はほとんどみかけなくなりました。午後には目的を達成して離脱する人が増え、今までだとここから試遊卓での腕の見せどころとなるのですが結局その機会は訪れませんでした・・・・かつてはコンポーネントのショボさをゲームとしての面白さでカバーしようとしていたやり方は既に通用しなくなっていたのです。

まあ、色々あったのですが今回「グループ乾坤一擲」サイドより「トロイホース」サイドの方に影響が大きかったようです。創作系カード&ボードゲームをローコストで制作しているトロイホースは今まで試遊卓中心の販売戦略とライトゲーマー等の不特定多数を狙った汎用的な比較的簡単なシステムのゲームで戦ってきたのですが、試遊卓中心の販売戦略が通用しなくなり、ライトゲーマーが求める「付加価値の高いコンポーネント(印刷所を使った大量生産)」を提供しない限り厳しいという結論に至りました。「グループ乾坤一擲」サイドとしては実はそれほど影響はありません。「グループ乾坤一擲」は事前の情報開示と特定のターゲット層を設定し、そのテーマの特殊性に「付加価値」を付けてゲーム制作をしています。コンポーネントが市販ゲーム程のものでなかったとしても題材にしたテーマに付加価値があれぱたとえ多数の人でなくても必ず支持してくれる人がいると信じて制作しています。そこは長年コミケを主戦場にして二次創作ゲームを製作してきた我々のポリシーでもあります。

まあ我々「グループ乾坤一擲」は「損しない」または「多少損しても大損はしない」という販売戦略なわけで継続してきているわけですが、最近ゲームマーケット初参加でいきなり4000〜5000円のボードゲームを頒布しているサークルや立派なコンポーネントのゲームを明らかに原価割れで「在庫処分セール」をしていたサークルを見ました・・・・う〜ん、長年同人ゲーム活動をしている私としては結構複雑な気分です。まあはっきり言って近年爆発的にゲームマーケットへ参加する人々は急増しているわけですが、ライトユーザー層は多分財布の紐は硬いです。一人あたり5000〜10000円位ではないでしょうか?まあ20000円以上つぎ込めるのはゲーマーだけですよね?(笑) となると仮に10000円の予算で何個のゲームが買えるでしょう?となるわけです。今だとカードゲームで1500〜3000円、ボードゲームで3000〜6000円位でしょうか?となると10000円で買えるのは2〜3個位になります。2〜3個となれば当然買う側は買うゲームを吟味して選ぶことでしょう。そして有名サークルと無名サークルのゲームが同価格の場合、どちらを買うでしょうか?まあ普通は過去に実績のある有名サークルを選ぶ可能性が高いですよね。もし初参加で4000円のボードゲームを作ろうとした場合、当然ちゃんとした印刷所に依頼してある程度まとまった数を作る必要があり、制作費用は数十万かかるはずです。となると・・・・大敗は必須です。はっきりいって「死亡フラグ」です。在庫を捌けないとなると次回以降の予算は厳しくなり・・・・そのまま終了という流れになるのではないでしょうか?私が危惧しているのはせっかくいいものを作って発表したいと思っている新規参入者の大半がこのようなスパイラルに陥ってリタイアを余儀なくされてしまうのではないかということです。こういう活動は継続して行くことに多くの意義があります。仮に失敗作を作ってしまっても、次にまた再挑戦することで失敗した所を解決させていくことができます。新規参入者の方々、初参加の時はくれぐれも無理な計画を立てず、地道に活動を継続できるようにしていってください。新規参入者の多くの人が活動を継続させてこそ「電源不要ゲーム」ジャンルはまた次のステージに進めると思いますので。
 
 すいません。最後は説教臭くなってしまいました。そんなわけで今回はこれまで。



 













posted by 平景虎 at 01:01| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月13日

夏コミ頒布品情報

お久しぶりです。
大変遅くなりましたが、下記ブログにて夏コミ頒布品情報をまとめましたので、明日参加される方は確認をお願いします。

http://kenconitteki.blog59.fc2.com/blog-entry-45.html

場所は、「西1ホール ひ-04b グループ乾坤一擲」です。
今回より参加サークル名をゲームマーケットと同じ「グループ乾坤一擲」となりました。

それでは。明日お待ちしています。
posted by 平景虎 at 22:34| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

ゲームマーケット2013秋参戦記

こんばんは。

遅くなりましたが、ゲームマーケット2013秋おつかれさまでした。当ブースまでお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

それでは「ゲームマーケット2013秋参戦記」を報告したいと思います。

今回、我々「グループ乾坤一擲」は完全新作を発表することができず、「SHIPS & TACTICS〜艦隊決戦」の新作陣営デッキのみでの参戦を余儀なくされました。しかも最も期待されていた「マクロスFデッキ」は依頼したイラストがギリギリまで待ったものの結局間に合わず…「マクロスFデッキ」の制作優先の為、当初予定していた「MODERN NAVAL WAR イージーっす!」の再頒布も中止することとなり、何とも中途半端な状態での参戦はさすがに苦戦の予感が漂いました。
 ところが、予想に反してSHIPSスターターセットが何と完売するという事態となりました。私の予想では前回のゲームマーケットでほぼ需要は満たしたのではないかと考えていたのでビックリしました。もちろん今までのリピーターの方々も数多く訪れていただき、事前予告していた無料配布カードも数多く渡せることができました。尚、今までは「全部買い」の方が多かったのですが、今回は「スターターセット+1個の追加陣営デッキ」の組み合わせで購入された方が一番多かったようです。陣営が増えてきてフルコンプするにはかなりの金額がかかるようになってきましたから、「お試し」で購入する方が増えたのでしょう。それから今回「マクロスFデッキ」は間に合いませんでしたが、他の新作「デラーズフリートデッキ」と「地球連邦軍0083verデッキ」はなかなか健闘していました。新作デッキを複数用意していたのが功を奏したようでした。

報告は以上です。まあ反省点も多かったのですが、何とか乗り切れてホッとしています。次回参加イベントは「冬コミ」になります。それではまた。
posted by 平景虎 at 01:37| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

ゲームマーケット2013春参戦記

先日のゲームマーケット2013春の参加報告です。

 今回から東京ビッグサイトでの開催となったゲームマーケット2013春。但し、当初の予定から約2週間前倒しされた開催日程によって多くの代償を払う結果となってしまった…。
 まず、純粋にGW期間を「製作期間」に当てられなくなり、「SHIPS & TACTICS~艦隊決戦」の追加陣営デッキとして計画していた「1stマクロスデッキ」の投入を断念しなくなってしまった。マクロスデッキは前作の「SHIPS & TACTICS」でもチューニングにかなりの時間がかかっており、今回もGWまでに集中的にテストして持ち込む予定だったのだ。やむなく比較的完成させやすいディンギル帝国デッキを投入することを急遽決定した。
 次にゲームマーケット2013大阪からの間隔が僅か1ヶ月半しかない事もかなり厳しい状況に追い込まれる結果となった。この短期間ではルールブックやシートの改訂作業は到底不可能であり、おかげさまでGM大阪でも予想以上の反響だった為在庫の数も少ない状況かつ東京でのGM初登場という事でそれなりの数を準備しなければならないのだが…3−4月にかけて仕事が多忙となり、何とか休日出勤は免れたものの平日の作業時間は大幅に削られ大ピンチとなってしまった。
 しかし、ここで新兵器「きりっ子MCX-AR」を何とか実戦配備し挽回を図る。「きりっ子MCX-AR」は名刺用の自動裁断機なのだが、可変スリッダー採用により、トレカサイズやクレカサイズ等も裁断できるスグレモノである。実は昨秋に発注していたのだが、メーカー在庫なしの状況が続きようやくGM大阪後に届き、辛うじてGM春に間に合ったというわけだ。ちなみに裁断精度に関しては実は手動による裁断と大差ないのだが(2mm程度の誤差)、その圧倒的スピードにより、何とか体裁を整えられるだけの数を確保することができたのである。う〜ん、もし間に合わなかったら完全に「無条件降伏」していたかもしれない。
 そんなこんなで当日である。ビッグサイトに関しては10年以上コミケに参加しているので道に迷うわけもなく無事到着、事前に搬入していた荷物とともに出店作業に取り掛かる。しかし、ここで「ナマポ天国(ぱらだいす)」の作者たあら氏が急病との事。早くても午後から合流(欠席の可能性高)という情報が届く。既に前日の時点でシルフェ氏の戦線離脱も確定していた為、ブースは実質私とitako2氏の2人で回す事態に陥ってしまった。…この時点で他サークルの新作ゲーム購入は断念することが確定(涙)。とりあえずたあら氏の到着を祈りつつ、午前中は私が売り子を、itako2氏がイベントスペースの管理を行うこととした。更に主催者からのアナウンスが鳴り響く。「待機列が長くなり、会場側からクレームを受けた為、開場を10分繰り上げます」…何ぃ〜聞いてねぇぇよ〜!!まだ出店作業途中なんだよ。と叫びつつ出店作業を早々に切り上げて開場を待つことになった。
 で、開場。最初の30分でウチのブースに現れるお客さんの対応に追われる。どうやらウチのゲームを最初に押さえようという人達のようだ。感謝感謝でありますなあ。SHIPS全セット購入の方の他、冬コミやGM大阪で購入していただいた方からも追加陣営デッキの購入の為にこの時間帯に来ていただいた方もいたようである。ありがたい話である。開場から60分位たち、ようやく一息つく。SHIPSシリーズは順調、ナマポ天国(ぱらだいす)もまずまずな感じである。但しその他の旧作に関しては動きがほとんどない。まあ旧作は過去に十分出ているのでまあしょうがないのではあるのだが…。
 午後になり、体験プレイを実施すべく売り子をitako2氏と交代する。最初にSHIPSにて体験プレイ実施を呼びかけてみるもどうも客足は早く、あまり体験プレイに関心なさそうな人々が流れていく感じになっていた。ここでいったんSHIPSをあきらめナマポ天国に切り替えようかという矢先、SHIPSに関心を持つ人が現れた為、SHIPSの体験プレイを行う。結局SHIPSの体験プレイを2回行った所でタイムアップ。1回目の体験プレイ終了後あたりにたあら氏が到着するも、結局ナマポ天国の体験プレイは1回も行わずに終了となった…。
 SHIPSシリーズは事前にそれなりの宣伝を打っていた為、完売には至らなかったものの上々の戦果となった。体験プレイは少々時間がかかりすぎてしまい、その効果は微妙であった。次回はもう少し回転数を上げていきたい。ナマポ天国はやや宣伝が足りなかったか、そこそこは売れたものの体験プレイを行えなかった影響からか完売には至らなかった。旧作についてはやはり動きが乏しかった。旧作についてもある程度の宣伝を打つ必要がありそうだ。

 と、ゲームマーケット2013春の報告は以上です。浅草のような大き目の卓に全部の頒布品は並べる方法はビッグサイトでは行えなくなってしまい、GM大阪と同様に出力見本しか置けない方法にせざるを得なくなり、旧作は頒布しにくい状況になりました。まあビッグサイトで開催は全員が初めてであるのでよくわからなかった事も多かったのですが…実は西3ホールのみでは意外とキャパがない事も判明しました。このまま参加者が右肩上がりの状況が続くのなら、来年位には2ホール必要になるかもしれませんね。
ではまた!
ps:SHIPSシリーズエラッタまとめは今週中にupします。今しばらくお待ちください。


posted by 平景虎 at 01:45| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

ゲームマーケット2012大阪参戦記

とういうわけで、遅くなりましたが「ゲームマーケット2012大阪参戦記」の始まり始まり〜

 東京以外で初めて開催された「ゲームマーケット」。当初参加するかどうか迷ったものの「おそらく我らの参戦を心待ちにしている人が必ずいる」という強い強迫観念にも似た結論に至り参戦することになった「グループ乾坤一擲」。しかしというかやっぱりというか他のメンバーで参加を申し出る者もなく私こと平景虎のみの単独参加と相成りました。
 「ゲームマーケット2011秋」から4ヶ月、冬コミから3ヶ月という間隔ではさすがに新作を出すことは難しく、その代わりとして物資不足により「ゲームマーケット2011春」以降の頒布を見送っていた「日本空母戦記シリーズ」の再頒布を決定した。実は日本空母戦記シリーズの新作「マリアナの奇跡」用に約10個分の物資は備蓄しており、今回はその備蓄分を使っての再頒布となった。
 今回初めての開催、しかも東京以外での開催ということで事前データは全く白紙の状態。我々は長年過去のデータやニーズを分析・予想して各イベント用に生産計画を立てて参加しているので、今回のようなパターンは久しぶりの事である。とりあえず旧作を含め「全周囲」への製作を2月中をかけて行うことになった。そしていつものように製作作業は困難を極め「日本空母戦記シリーズ」計12個が製作終了したのは2月19日、そしていつものように「当日」午前2時半頃まで作業は続けられた…。
 2時間半の仮眠の後、いよいよ出撃する。外はまだ夜明け前。今回は短ボール2箱、そして持参分もほぼ同等の量となりかなりの重装備となった。幸い新幹線は一人がけだったので非常に助かった…。
 午前9時、無事会場に到着。ブースについて荷物を下ろし、更に宅配搬入した分を回収する…うっ、狭い。まあ、応募サークルを全部詰め込んだのだからしょうがないのだが。机もノーマルの会議机で奥行きがないタイプ(コミケとかと同じ)。我々は壁際への配置なのだが、荷物を十分に置いておけるスペースがない!この机では持参したブツをすべて配置することは難しいので、やむなく見本の冊子のみを机に並べることとする。しかし机に置くはずだったゲームは当然整理しきれずせっかく早めに入場するも無駄に時間だけを浪費する結果になってしまった。
 午前10時、いよいよ開場。続々と人々が入場してくる。そしてゲームマーケット恒例の「用意〜ドン!」の始まりである。開始10分もたたない間に次々と我がブースにも客が集まりだす。ウチは基本的にニッチでピンポイントなネタモノが主力であるためあらかじめHPにて詳細な紹介ページを用意し、それを見た人が「指名買い」するというのがパターンである。そして用意した種類は今回20アイテム以上となったため複数買いする人が多かった。「VOCALOID狂騒曲シリーズ全部とA課長拡張込みでください」「日本空母戦記シリーズ全部と、とある爆撃機の尾部銃座、それとバトルオブブリテンカードゲームをください」といった感じである。予想通り最初の30分全力ダッシュで駆け抜けた。いくつ売れたか既にカウントできていない。そんな感じであるった。そして…最初の30分が過ぎると「静寂」が訪れた。どうやらウチが「第一目標」の方々は無事任務完了したらしい。
 午後11時。1時間経過。少し落ち着いたので周囲を見渡すとものすごい人の数。あっという間に試遊スペースも埋まっているようだ。どうやら入場者は1000名はいそうな感じ。大盛況である。当初このイベントに対する反応はイマイチ鈍かった様な感じだったのである意味「予想外」な感じである。
 午後になっても客の数は減る様子はない。そしてポツポツと「スーパー厨2病大戦」や「負け組」が売れ始める。やはりあの目立つ見本はインパクト絶大である。そうこうしているうちに「バトルオブブリテンカードゲーム」と「防空戦シリーズすぺしゃるぱっく」が完売となる。予想通り旧作でも売れていた。「とある」は多めに投入したので完売はしなかったもののかなりの数が出た。一方「MODERN NAVAL WARイージーっす」は予想より下回る結果に。今回旧作が充実していただけに「空>海」の法則は健在だったのか?
 その後「スーパー厨2病大戦」と「負け組」が次々と完売。まあ持ち込み数が少なかったからなあ…。そして「日本空母戦記シリーズ」も終了間際にすべて完売し、最後に「VOCALOID狂騒曲」が連続で売れてイベント終了に。あわてて荷物を詰め込み帰りの新幹線にギリギリで飛び乗って帰還と相成りました。

 終わってみれば全持ち込み数の7割近くが売れた史上空前の「大戦果」となりました。新作なしでのこの戦果にはビックリです。本当にありがとうございました。来場者数は主催者発表で1500名だったとか。浅草と違ってワンフロアだったので特に多く感じました。しかし天井が高い建物だったので浅草ほど圧迫感はなかったですね。

そして次は5月の「ゲームマーケット2012春」ですか…う〜ん、全く準備ができていない。今回のGM大阪に全精力を使ってしまったため、新作の製作スケジュールが大幅に遅れています。

まあとりあえずは今日はこの辺で。
posted by 平景虎 at 02:17| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

ゲームマーケット2011秋参戦記

平日は時間が取れなかったので、今からゲームマーケットの話などを書きます。遅くなりましたが参加されたみなさんおつかれさまでした。

 今回、「グループ乾坤一擲」としては完全新作ゲームを投入できず、夏コミに出した「とある爆撃機の尾部銃座」と、春出した「A課長の挑戦」と「MODERN NAVAL WAR イージーっす!」のそれぞれの拡張セットをだすので精いっぱいだった。夏コミの時は「とある」がそれほど売れず結構在庫が残ったので増産するか迷ったものの、結局増産は見送る事になった。また直前のニコ生でプレイした「VOCALOID狂騒曲」はカードの印刷まで終わったものの、途中の裁断等の時間がなくなった為結局頒布できずに終わってしまった。まあ、出ていたとしてもそれ程の数は出なかったのでは?というのが私の予測ではあるのだが…。
 いつものように徹夜していつものように浅草に向かう。途中一瞬電車が止まり少々心配したが数分後に電車は動き出し無事に現地へ到着した。今回は現地でルール製作等を極力しないようにしたので、何とか会場直前で設営も無事完了した。
 午前10時。スタートダッシュに備えるも今回は新作がない為かスタート直後に来る客はなし。いつもと違うゲームマーケットでの開幕となった(コミケではいつもこんな感じ)。
 10分後位からぽつぽつ客が来始める。購入していくのはほぼ「とある」。そのまま1時間位「とある」のターンが続き、「とある」は昼位で完売となった。予想はしていたのだが、もう少し増産しておくべきだったかと思う。「とある」がなくなりかけた頃から今度は「イージーっす!」の回転が速くなった。拡張と基本をセットで買う人や拡張のみの人も結構いた。中には前作「MODERN NAVAL WAR2015」から買っている人もいたようである。嬉しい限りだ。
 「とある」がなくなり昼すぎあたりから「A課長の挑戦」もようやく売れ始める。朝はほとんど売れなかったので心配していたのだが、どうやら「A課長」買った人たちは他に第一目標があった人達のようだった。拡張のみ購入の方に「差分修正セット」を配布する。初版購入者の1/3位には配布できたようで何よりだ。
 午前中はものすごい混み方だったが、昼を回るとめっきり人は減っていた。残っている客も大半は試遊プレイやフリースペースでプレイしている人ばかり。そんな中「スーパー厨2病対戦」や「負け組」が売れ始める。過去に買い逃した人が中心のようだった。
 午後3時を回り、体験スペースなしでの我々は疲労困憊というわけでいつものように早々に撤退を開始した。終わってみればまずまずの売り上げとなった。今回は時間帯で売れる物が変化するという感じで旧作もだいぶなくなっていた。私の方も2~3万位は散財してきた>機会があればブログで紹介という事で…。

という感じで報告終わります。今回は4Fよりも5Fの方が多かったらしく、いくつかの目玉同人ゲームに長蛇の列が出来ていたそうです。同人ゲームのコンポーネントはここ数年で飛躍的に向上し、多くのお客さんを呼び込む要因になったものの、ゲームの単価も大幅に上昇し、平均相場は2000〜3000円に跳ね上がりました。予算の制約から失敗はできないという風潮になり、事前の宣伝で注目を集めた作品に客が集中するという感じになってきた感じがします。作り手側も100個以上前提で作るとなると初期費用は相当な額になるのでこちらも失敗は許されない状況だったりするので、まあ作る側も買う側も「真剣勝負」みたいになってきてるようなないような…。え?ウチですか?今後ウチも印刷所使う機会がゼロというわけではないですが、基本は「1000円ゲームを極める」みたいな感じでいく予定ですよ。まあ家内制手工業もそれなりにコストはかかっているんですが、何とか「1000円位なら出してもいいかな?」と思わせるようなコンポーネント・ゲーム内容ではいきたいですねぇ。ちなみに「500円」だとコンポーネント製作に制約受けるんでウチらには不向きな仕様です。

それでは今日はこの辺で。

PS:「歌って♪ボーカロイド」の作者の刈谷さんがウチのブースに来ていただいて、その時に次のボーマスに参加するという話を聞きました。実は「ボーナマ」収録後に私が刈谷さんに「ボーマス等のボカロ即売会等に参加してみたらどうですか?」という話をしたのを覚えていらしたようでした。「歌って♪ボーカロイド」ならゲームマーケットには参加しない層の人達にもきっと受け入れられると思っています。是非がんばってもらいたいです。
posted by 平景虎 at 02:16| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

ゲームマーケット2011春参戦記

ようやく少し落ち着きました。というわけで、今回のゲームマーケット2011春への参戦の顛末記でも書き連ねてみようかと思います…。


 冬コミが終わり、今回のゲームマーケット2011春への参加にあたっていくつかの新作の候補を構想した結果、「A課長の挑戦」「マリアナの奇跡」という2つのゲームが最終候補となった。尚、「マリアナの奇跡」はビックゲーム化する事が懸念されており、製作期間の長期化が予想された為保険として「MODERN NAVAL WAR 2015」の簡略版の企画も当初から計画されていた…。
 1月末、早くも「A課長の挑戦」はテストプレイが行える状態になり、3月にはほぼ完成形に近づいていたのだが、「マリアナの奇跡」のテストが実施されたのは3月末になってから。しかもこの頃には索敵マーカー・艦隊マーカーに使用しているプラコインの入手が不可能になってしまい、ここで「マリアナの奇跡」の製作は延期となってしまう。やむなく「MNW2015」の簡略版の製作に急遽着手する。この簡略版は4月初旬にはテストを開始、概ね良好な結果となったので正式に新作として発表する事となった。それが「MODERN NAVAL WAR イージーっす!」である。
 5月の連休頃から本格的な製作作業を開始した。しかし急遽トロイホースから委託製作の依頼の話が出てきた。実はトロイホースではMorris氏デザインの別のゲームを印刷所経由で製作する話になっていたのだが、こちらの話が流れてしまい以前Morris氏がデザイン・テストプレイしていた「爆弾マフィア」というゲームに急遽白羽の矢が立つ事となり、ウチでカードの印刷・裁断を行うことになってしまった。
 その後、ゲームマーケット公式ページに紹介記事などを載せた所、「日本空母戦記シリーズ紹介ページ」へのアクセスがかなり多かった為、「日本空母戦記シリーズ」の再販も実施する事となった。
 ゲームマーケツト2011春までの1ヶ月はこうして凄惨な戦闘の日々となった…「イージーっす!」は元々他のゲームの製作の妨げにならないようコンポーネント量を減らして量産性を重視した設計にしていたので、5月末にはほぼすべての作業は終了した。しかし、「日本空母戦記シリーズ」は「ローコストと引き換えに労働力で補う」設計の為、予想通りに製作作業は難航、特に「紙のコストを抑える為に裁断回数を増やす」方式の為、肉体的負担が大きく、6月6日辛うじて「珊瑚海の決断」「運命のミッドウェー」「ソロモン海域の激闘」各5個ずつを完成、「イージーっす!」に続いて宅配搬入を実施した。日本空母戦記シリーズは箱も大きいので、手持ちは困難になるとの判断からだ。
 ここからの1週間はまさに気力・体力の戦いとなった。遅れていた「爆弾マフィア」のデータがようやく届くも、テスト印字をしてみて早くも問題発生。原色のままだと印字時の色ムラやスジの影響が大きかったからだ。特にゲームの勝利条件に関わるバッグカードの裏面が「一目で何かわかってしまう」という事は大きいからだ。何度かテスト印字を繰り返し、色を薄目にすることで多少は色ムラ・スジの問題は軽減されると判断したのでそのまま印刷・裁断までを強行した。しかし、テスト印字を繰り返した事による時間的ロスは大きく、最後に残った「A課長の挑戦」は11日時点でゲームカードとルールブック・何種類かのシートがまだ完成していないという最悪の状況に陥ってしまった。しかしここからが真骨頂(?)、一気にゲームカード用イラストとルールを書き上げ、シート類の製作も行った。しかし、テストプレイ途中で導入した「VSモード」と「短縮版ルール」を基本セットに無理矢理組み込んでしまった為、製作時間の増大とルール的な不整合に苦しむ結果となってしまった。
結局製作は当日5時までかかってしまい、結局セットの組み立てとマーカーの選別は現地作業になってしまった…。

 で、当日。珍しくitako2氏とたあら氏が現地入りしていたので早速「A課長」の梱包作業を手伝ってもらう。開始時間ギリギリである程度のセットが完成していたので残作業を中断。開始時間に備えた。
 基本的にゲームマーケットは短距離走である。コミケでは開始1時間位はヒマなのだが、ゲームマーケットは「よーいどん!」ですぐに客が来る。ウチのスペースは比較的開場入口に近かったせいか何人かが第一目標に選んだらしくいきなり「大人買い」の人が数人来た。この最初の襲来で蓄積していた疲労から私の思考能力が低下、いきなりパニック状態になり手間取ってしまった…誠に申し訳ない。最初の襲来で「日本空母戦記シリーズ」「防空戦シリーズすぺしゃるぱっく」の半分とA課長、イージーっす!のかなりの数が出た。
 ここまでが最初の10分間だった。まさに「運命のミッドウェー」が如き一瞬の出来事だった。その後数分間落ち着いた後、今度は「スーパー厨2病大戦」が動き出す。しばらくは「スーパー厨2病大戦」のターンが続いた。少し落ち着いたので色々作業を開始したのだが、何と「イージーっす!」の出力見本が紛失するというアクシデント発生。昨今のゲームマーッケットはすっかりコミケスタイルが定着してしまい、すばやく内容を確認できる「出力見本」の存在は必須となってしまった。結局、「イージーっす!」はこのアクシデントの影響からあまり数が伸びずに終わってしまった。
 一方、他は比較的順調に推移した。やや宣伝不足とテーマ的な所からそれ程伸びないと思われていた「A課長」は順調に推移し、午後1時位には完売、「日本空母戦記シリーズ」も昼位には完売していった。「スーパー厨2病大戦」は投入数が多かった為完売には至らなかったが、たあら氏いわく「夏コミの分も合わせて作りましたので」との事。それから当初苦戦するかと思われていた「爆弾マフィア」は午前中には完売になっていたという話が伝わってきていた…まあ、あれ以上の数を作るは今回無理でした。
 というわけで、心身ボロボロになりながら何とかゲームマーケット2011春は終了した。まあ今回の教訓としては「既存品は農閑期につくるべし」かな?ありきたりだけど。それから今回は1周しただけでクラクラしたので、新作を1つも購入できなかった…今年はどんな傾向だったのだろうか?

というわけで報告は以上です。入場者数は約3000人近くになったとの話を聞きました。そろそろ「ゲームマーケット」も次のステージへレベルアップする時期が来たような気がします。
posted by 平景虎 at 02:10| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

夏コミ2010参戦記

 こんばんは。夏コミから間もなく2週間近く経ち、ようやく落ち着きました。とういうわけで遅くなりましたが、今年の夏コミの参加報告をば。

 今年の夏コミは出だしから様々なトラブルでつまづいた。まず宅配搬入である。他サークルでも同様な状況に陥った所も多かったのだが、今年から搬入時は「ゆうパック」となり今までと搬入先が変更になったのだが、コミケットアピールには郵便番号は書いてあるが住所は書いてなかった。「まあ届くだろう」と思って、いつものクロネコヤマトの営業所に持ち込むも「支店内には入れないから」と断られ、ならばゆうパックを扱っているローソンに持ち込むも「支店止めの荷物は扱えない」とこちらでも断られる始末。結局たらい回しにされその日は発送する事が出来ず…やむなくネットで調べてみると何と郵便番号は郵便局からでしか送れない特殊な番号であった事が判明。翌日に郵便局に持ち込んで何とか宅配搬入を完了…う〜ん、こういう「郵便局からじゃないと送れない」という情報は「コミケットアピール」に書いといてくださいよ>準備会 てか、クロネコヤマトからの搬入もできるように強く希望しますよ。
 宅配でつまづいた後、今度は当日の入場時にトラブル発生。何と東海道・京浜東北線で人身事故が発生したのだ。私は辛くも新橋までたどり着いていたので難を逃れたものの、サーガ代表のたあら氏他が直撃を受け、9時半を回っても会場に姿を現さない。「このままサークル代表が来ないままだと10時から頒布できるのか?」と心配になった私はとりあえず申込書セットを購入しつつ、スタッフにサークル代表が来ていない場合頒布できるか確認した所、「代理登録」すれば頒布可能とのことでとりあえず代理登録を行う…これでひと安心。そうこうしているうちにたあら氏他が開場前に到着。これでようやく準備完了した。

 当日(13日)は思ったより客は多かったのだが…サーガの新作はたあら氏多忙の為落ちてしまい、持ち込んだ新作は委託品たる私の「運命のミッドウェー」のみ。というわけで戦果はまあまあといった所。「可もなく不可もなし」といった感じで終わった…そういえば置くスペースがなくあまり目立たない所に置いた成果はわからないが「VOCALOID狂騒曲シリーズ」はほとんど出ずに終了。これも次隊の流れか…。しかし、当日はかなり暑かった!久しぶりに晴海時代を思わせる暑さだった。そのおかげで同行していたitako2氏がダウン。まあ午前中に企業ブースを彷徨ったのが原因だったので自業自得なのだが…その為gdgdな内に撤収と相成った。

報告は以上です。という事で「VOCALOID狂騒曲シリーズ」の製作は今回で終了という事になります。とりあえず「拡張カード3」はそろそろ通販できるようにしますね。尚、ザウルスD-76の「VOCALOID狂騒曲シリーズ」はとりあえず年末年始明け位まで展示販売は延期する予定に変更します。

さて次は今回が最後となる「テーブルゲームフェスティバル」ですね。そろそろ参加方法も発表されかと思われるのでこちらも何を出すかをそろそろ考えておかねば…。

 
posted by 平景虎 at 01:14| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

ゲームマーケット2010参戦記

 少々遅くなりましたが、5月30日に参加した「ゲームマーケット2010」について報告したいと思います。当日はお疲れさまでした。

 今回のゲームマーケットに向けて、私自身かなり厳しい状況になっていた。5月7日の「ボーマス12」で予想以上に「VOCALOID狂騒曲シリーズ」が売れた為、当初ゲームマーケット用に見込んでいた在庫がほぼゼロの状況になっていた。やむなく「ザウルス」D-76に置いていた在庫の大半を引き上げてゲームマーケット向け戦力にする以外の選択肢がなくなってしまった…。そして今回はトロイホース向けの製作作業の大半を請け負う事となった為、ボーマス12後の貴重な1週間を「ひとりがいちばん」「フリスビードッグ」のカード製作作業に取られてしまった…。
 更に今回の新作「珊瑚海の決断」が実に量産化が難しい事が判明、事前に作業準備していながら結局15個製作するのにまるまる1週間かかってしまった。結局「VOCALOID狂騒曲シリーズ」の追加生産は中止せざるを得ず、徹夜作業の末、現地に到着した。
 「珊瑚海の決断」は時間切れの為、梱包作業は現地でやる事になったのだが、ここで問題が発生。何と用意した箱にコンポーネントが完全に入りきらない状態に。心苦しさはあったものの、そのまま頒布する事にした(ホントスイマセンでした…)。
 いよいよ開場。しかしまだ「珊瑚海の決断」の作業は完全には終わっていない。しかもたあら氏の到着が遅れ「厨2病大戦」はまだ並べる事ができない。そこへいきなり「VOCALOID狂騒曲シリーズ」全部買いの客が来るという事態。しかし、この時まだ「VOCALOID狂騒曲シリーズ」は宅配の段ボールに入ったままの状態!あわてて段ボールを開けて用意する。完全にパニック状態だ。何とか用意して渡すまでにかなり時間を有してしまった(お待たせして申し訳ありませんでした…)。しかもその間に「厨2病大戦」目当ての客が殺到する。私がパニクってる間にたあら氏が到着。何とか「厨2病大戦」の頒布を開始する。瞬く間に「厨2病大戦」は完売。「珊瑚海の決断」も気が付いたら10個売れていた。ここまでで約30分。過去にもあったとはいえこれ程のロケットスタートはかつてない速さだった。
 ここから1時間はやや落ち着いた状態になる。ようやく一息ついてトロイホースのブースへ向かう。「フリスビードッグ」はやはり順調なようだった。少し安心して他ブースも回り始める。今回はしるふぇ氏が大部大量に買い込んでいたみたいなので、私自身はあまり購入せす自ブースへ引き上げる。
 11時半を回ったあたりからまた少しずつ動きがあった。「厨2病大戦」に続き、「珊瑚海の決断」「日本本土防空戦弐式」も完売。ちょうど完売した直後にコマンドのF男氏が訪れるという事態に…(もう少し製作できていれば…スイマセン)。更に昼過ぎには「VOCALOID狂騒曲」の基本セット〜拡張カード2までが完売。午後1時の時点で残っていたのは「拡張カード3」「ガイドブック1」「ガイドブック2」「負け組」が少々と「バトルオブブリテンカードゲーム」のみ。既に体力は限界に達しており、新作すべて完売という十分な戦果となったので午後1時を持って撤退する事となった…。

報告は以上です。それにしても当日は今まで以上に参加者が多かった印象(主催者発表で2200名だったらしい)。いつもならウチのブースは開始20分後位からスタートのはずが、まさかのロケットスタートはビックリしましたよ…公式HPの宣伝で「頒布数少なめ」としたのがマズかったのかな…。
  
 当初、今回分の在庫で頒布終了予定だった「VOCALOID狂騒曲シリーズ」ですが、今回頒布数がかなり少なかった為完売してしまいましたので、年内は少部数ずつ製作・頒布する予定です。
posted by 平景虎 at 02:36| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

ボーマス12参戦記

 昨日、開催された「ボーマス12」に参加してきましたので報告などしたいと思います。

 前日トロイホースコンベンションにてゲームをかなりプレイした後、拡張カード3の最終作業を開始。疲れから作業は大幅に遅れ翌日朝7時までかかってしまう。とりあえず2時間仮眠して出発。サークル入場開始10分後位に現地に到着するも、サークル入場に手間取っており、それから10分後にようやく入場。設営作業をしていると運営の人が回ってきて「一般入場者多数の為、開場を約30分早めます」との事。多少慌てるも何とか設営作業は終了し、いざイベント開始!
 開始早々多数の一般客が押し寄せてくる…いやウチのスペースではなく。ウチのスペースの前に行列が形成されていく…もちろんウチ目当てではない。この行列は途切れることなくほぼイベント中ずっと形成されていた。私が正面のサークルの人の顔を見れたのはイベント終了30分前になってからだった…。
 このような非常に厳しい状況の中、多くの人がウチのスペースへ来ていただいた。ありがたい事である。今回初めて「VOCALOID狂騒曲」を知った人もいたようで、新作の拡張カード3以外に基本セットを含む全部買いしてくれる方も何人かいましたよ。拡張カード3はサンプル分を除き完売になった。これはうれしい誤算^^
 そんな感じでイベント参加も無事終了。体力の限界だったのでアフターイベントは参加せず帰宅。しかし途中電車が止まっており大混乱。最後フラフラにて帰宅と相成りました…。


報告は以上です。これにてボーマス等のボカロ系イベントへの参加は一応最後となりました。どうもありがとうございました!「VOCALOID狂騒曲シリーズ」はしばらくは電源不要ゲーム系イベント等にて頒布を続けます。ザウルスでの展示販売と通販等に関しては今しばらくお待ちください。とりあえず次の5/30「ゲームマーケット2010」が「VOCALOID狂騒曲シリーズ」のまとまった数の最後の頒布となります。

ボーマス12にて頒布したVOCALOID狂騒曲シリーズにて備品不備・カードの封入ミス等ありましたら、メールにてお問い合わせください。速やかに対応したいと思います。

 
posted by 平景虎 at 03:01| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

冬コミ参戦記と今年の活動予定

 あけましておめでとうございます。今年も「平景虎の徒然デザイン日記」をよろしくお願いします。

 今年最初の日記は昨年の冬コミでのリポートと私の今年の活動予定等を発表したいと思います…。

<2009冬コミ参戦記>
 冬コミお疲れさまでした。まず最初にお詫びさせてください。「VOCALOID狂騒曲拡張カード1」を持ち込めませんでした。申し訳ありませんでした。現在アキバの「レンタルBOXザウルス」D-76にて拡張カード1を展示販売していますのでこちらをご利用ください。また通販もやってますので、メールをいただければ対処します。

 今年の冬コミでの「電源不要ゲーム」は初日の配置。東方ジャンル
の肥大化により、東方及び同人ソフト関連(ボカロ等も含む)の2日目固定が今後確実視される中、本来「男性向け創作」の色彩の強い電源不要同人ゲームは初日にしばらく固定されそうでかなり厳しい事になりそうである(来年の夏コミも初日配置)。まあ年末ということもあり比較的客はいたが不況の折でもあり財布の紐は硬い感じであった…。
 フェニックスキャンペーンとしての新作は「VOACLOID狂騒曲ガイドブック2」だけなので売れ行きはまあまあという感じ。「VOCALOID狂騒曲」は堅調な売上。既に頒布開始から1年以上たち、数多くの即売会にて頒布してきたので決して爆発的には売れないのだが確実に一定数は出ている。委託ながら「日本本土防空戦弐式」も同様だ。それに対しTGFに出したばかりの「バトルオブブリテンカードゲーム」は委託ということもあるのか思ったほどは伸びず。この辺りは初日開催で参加できなかった客が多かったのだろう(そう思いたい)。この辺りはゲームマーケットに期待するしかないだろう。
 一方今回の目玉として結構宣伝していたトロイホースからの委託の「しろくまフィットネスクラブ会員獲得大作戦」だが、こちらも思ったより伸びず。これは当日同時に委託頒布していた「魔女の会」の方で売れていたからのようである。「魔女の会」の方が出入り口に近い為、第一印象で買っていく人が多かったらしい。一方こちらではルール内容を確認したり、ルールブックの開示を求める人が多かったがルール確認後立ち去る人が多かった。まあ元々猫カフェに訪れる非ゲーマーの人を想定して作られたゲームであるので「物足りない」と思った人が多かったと思われる。まあトータル的には想定した売上数にはなっていたので全く問題ないのだが…帰りは重かった(涙)
 そんな感じで冬コミは終了。平日開催固定化が続くとさすかに我々も参加の是非を問われそうな感じである…。

(今年の活動予定)
 今年は昨年からの継続作品に加え、新規作品の投入を積極的に展開しようかと思います。
 継続作品としては「VOCALOID狂騒曲」と「サバイバー2カードゲーム」の拡張キットを作っていく方針です。尚、「VOCALOID狂騒曲」に関しては次の「拡張カード3」にて終了する予定です。これ以上の拡張はゲームバランスに重大な影響を与えると判断したからです。各著カード3は現在製作中で3〜5月をメドに完成させる予定です。「サバイバー2カードゲーム」は来年も「レッスルクライマックス」あるならレッスルクライマックスにて、なければ夏コミにて製作終了にする予定です。とりあえずゲームマーケットにて追加キャラセット4を、夏コミにて追加キャラセット5を頒布する予定です。
 新規作品ですが、「バトルオブブリテンカードゲーム」に続く「シミュレーションカードゲームシリーズ」として対戦用空母戦カードゲームを製作する予定です。ゲームマーケットにて第一弾「珊瑚海海戦」を、第二弾「ミッドウェー海戦」をTGFにて頒布予定です。更に3〜4人用の陸戦カードゲームも企画中です。
 最後に。いよいよあの「SHIPS & TACTICS」を今年中に復活させる予定です。一応Ver4.0として紙質変更する事は決定していますが、ゲームシステムを変更するかどうかは現在検討中です。夏〜冬にかけて頒布開始予定です。尚余談ですが、Ver3.0の全スターターを収録したセットをアキバの「ボークス夢の国」R-171にて展示販売しています。今までのSHIPSがどんなゲームか知りたい方是非そちらで揃えてみてください。
posted by 平景虎 at 02:23| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

TGF2009参戦記

 遅くなりましたが、TGFお疲れ様でした。今回はTGF2009の報告を行います。

 10月下旬にゲームマーケット終了との情報が流れ、逆算すると頒布時期が微妙になってしまう新作「バトルオブブリテンカードゲーム」。結局11月中旬にはゲームマーケット再開に決したものの、この混乱の為、当初公開プレイのみの予定だったバトルオブブリテンを急遽頒布する事に決した為、スケジュールがかなり厳しくなってしまった。幸いバトルオブブリテンは予定より早くテストプレイが完了したのだが、急遽製作作業に取り掛かったため、制作上の細かいトラブルが相次いでしまい、「VOCALOID狂騒曲」と「サバイバー2カードゲーム」の製作作業にかなり影響を与えてしまい、結局いつもの徹夜作業にて会場に向かう羽目になってしまった…。
 いざ開場、となり「サバイバー2追加セット2と3をください」と言われてカバンを調べるとなんと追加セット1と2をどうやら家に忘れてきてしまっていた。しかも「VOCALOID狂騒曲」の出力見本も忘れてきてしまった…何という不覚!製作作業のドタバタで色々装備を忘れてきてしまっていたらしい。
 開場した直後はどうやらほとんどの人が「買い物タイム」だったようで、我がグループ乾坤一擲ブースにも結構な数の人が訪れていた。どうやら新作「バトルオブブリテンカードゲーム」目当ての人が多かったようだ。この「買い物タイム」は今までのTGFではなかった動きだったのでちょっとビックリした。最初の1時間を過ぎるとしばしのまったりタイムとなった。午前中はほとんど体験プレイを行う機会もなく、1回だけバトルオブブリテンを行ったくらいだった。
 午後になると、逆に体験プレイを連発する事になった。最初は最近トロイホースに来てもらっているさうす氏のリクエストで「お宝ファイル争奪戦 うぃにー」をプレイすることに。久しぶりのプレイだった為、たあら氏もだいぶ忘れていたようだけれど何とかプレイも終了。体験プレイ中に観戦していた人もいて、プレイ終了後に何個か売れていました>うぃにー
 「うぃにー」の後、「VOCALOID狂騒曲」の体験プレイを3連発でやる事に。とりあえずプレイした人達には好評だったようで体験プレイをした人達のグループはそれぞれ1個ずつ購入してくれましたよ。3連発は結構ノドが痛くなりましたが…。

そんな感じで当日は終了しました。戦果の方はまずまずでした。個人的には「バトルオブブリテンカードゲーム」の体験プレイ希望者はもっといるかと思ったんですが…。「VOCALOID狂騒曲」はテーマ再現性の高さからか体験プレイに参加した人にはアピール度は高かったようです^^

今回の反省点はやはり「体験プレイ中に客の相手ができない」という点ですね。今回はメンバー1人が急遽参加できなくなってしまったので3人でやっていたのですが、メンバー全員が体験プレイに入らざるを得ない状況もあって購入希望の客が来ても対処しにくい状況になる事がありました。来年参加する際はそのあたりは注意したいと思います。

そういえば…今回は体力温存の為自スペースから動かなかったので、
他サークルのゲーム一つも買えなかった(涙)

blogram投票ボタン
posted by 平景虎 at 00:43| ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

「レッスルクライマックス」参戦記

 昨日、レッスルエンジェルスシリーズオンリーイベント「レッスルクライマックス」へサークル参加してきたのでその報告を。

 前からレッスルシリーズのオンリーイベントがあるようなら是非参加したいと思っていたものの、そのようなイベントかせ開催される事なくかなりの歳月が流れていき…そして今年の7月、偶然見つけたイベント開催の告知が「レッスルクライマックス」の告知だったわけです。即、ゲームのイラストを描いてもらっている鷹綱氏と即コンタクトを取り、参加が決定しました。
 しかし、参加を決めたものの果たしてどの位の参加者がいるのか皆目見当がつきません。参加1週間前にボークス・ザウルスに展開していた基本セットや追加キャラセット1をすべて引き上げた数を合計すると基本セットが14個、追加キャラセット1が10個になる事が判明。普通ならこの位の数があれば十分なのですが、オンリーイベントという「閉鎖空間」しかも「初めてのオンリーイベント」という事でもっとニーズがあるのではと考え、基本セットを10個追加、追加キャラセット1及び新作の追加キャラセット2を25個、再販したイラスト集を22個という陣容をいつものギリギリの展開で整えていざ現地にのりこみました。
 場所は「ハイライフプラザいたばし」という板橋駅前の施設。私は知らなかったが、どうやらオンリーイベント等でよく使用される施設らしい。参加サークル数は当初予定よりも多い43。どうやらこういうイベントを期待していたサークルは意外と多かったようだ。会場の広さの割りに空きスペースが多く「果たして一般参加の人はたくさん来るのか?」との不安を抱えながら準備作業を進め、いよいよ会場時間となりました。そして主催者からの「これより4時間1本勝負を始めます!」の掛け声とともにいよいよ開場となりました。
 開始してすぐに猛ラッシュが始まりました(笑)。この展開は「ゲームマーケット」等と同じです。「一通り全部ください」の声とともに瞬く間に基本セット・追加キャラセットが売れていきます。開始前は「事前に宅配搬入した分は出ないのではないか?」と覚悟していたのですが、開始約10分には当日搬入分はなくなり、宅配搬入分に手をつける予想以上の展開になりました。開始から約30分位には会場は「超満員札止め」になっていました(笑)。そして会場から約45分には多くの一般客は退場し、試合はほぼ終了しました(笑)。
 その後主催者側のアンソロ本やトレカ販売が午後に行われ、その都度会場は一杯になりましたが、我々的にはほぼ「まったりモード」になりそのまま終了となりました。そして今回は基本セットが23個、追加キャラセット1が24個、追加キャラセット2が25個(完売)、イラスト集が18個という大戦果となりました。結果的に私のほぼ予想した通りの展開になり、「会心の勝利」となりました(笑)。私が参加した数多のイベントで「完売せず、最終的に1〜2個残りで終了する」という私の理想とする戦果を上げたのは今回が初めてかと思います。サバイバー2カードゲームをお買い上げのみなさま本当にありがとうございました。早速次の「追加キャラセット3」に向け、鷹綱氏と収録するキャラについて調整しました。「追加キャラセット3」は冬コミにて頒布予定です(冬コミに当選していたらですが)。
 
posted by 平景虎 at 22:52| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

夏コミ参戦記2009

 夏コミお疲れ様でした。では今回の報告を…。

 今回は、「フェニックスキャンペーン」としては新作は「サバイバー2追加キャラセット2」のみ。「VOCALOID狂騒曲」関連はボーマス8とゲームマーケットで完全燃焼してしまう事も見越して新作なしと計画していた。更にSHIPS関連も保留の状態なので、今回はモチベーション的に厳しい状態。しかも今回は3日目のレッスルジャンルへの委託はできず、天宮・鷹綱両氏共多忙につきレッスルイラストを依頼できず、6−7月は仕事も多忙となり完全に「負け戦モード」にて8月に突入。何とかレッスルのイラストを自分で描き、「追加キャラセット1」を完成させ、夏コミ当日現地へと向かう。
 今回は比較的早目に前日作業を切り上げた為、宅配受け取りと現地作業は余裕を持って行うことが出来、そのまま開始となる。
 比較的早目に寝た(約3時間)とはいえ、余剰体力はなかった為ほとんどサークルスペースを動かず。その為戦利品購入はほとんど行えなかった。しかもサークルの余剰人員的に厳しかった為追加購入の出撃タイミングを完全に逸してしまった…。
 さて、肝心の戦果はというと、「VOCALOID狂騒曲」はほぼ予定通りの売れ行きとなった。最初拡張カードのみしか出なかったので心配したが、午後になると「VOCAOLID狂騒曲全部買い」の人が何人かいて持ち直し、終わってみれば予想通りの結果となった。実は今基本セットの売上数が90個なので、何とか年内には「100個」の大台まで届けばいいと思っていたりする…。
 「レッスル」の方は苦戦となった。まあ「レッスル」に関しては10/11に開催されるレッスルシリーズ初のオンリーイベント「レッスルクライマックス」に参戦予定なので、こちらで万全を期したいと思う。
 そういえばitako2氏の「日本本土防空戦弐式」が午前中の内に完売したとの事。やはり「internet-OnlineGameMarket」出展効果のようだ。午前中に「日本本土」が完売だったので、委託していた「MODERN NAVAL WAR 2015」もそこそこ売れたようだ。よかった…今年ゲームマーケットに出展できなかったので、いい在庫処分になった…。

参戦記は以上です。尚、冬コミは動員可能戦力が不足する為、冬コミへの参加は微妙になる見通しです(落選の可能性が高い)。という事で「テーブルゲームフェスティバル2009」に「グループ乾坤一擲」として参加する方向で話を進めています。詳細は後日お知らせします。

PS:コミケ当日「拡張カード2」のみを購入された方、こちらの判断ミスで「エラッタ対応済カード」を渡し損なってしまいました。もしこの日記を見た方で心当たりのある方、次回「ボーマス9」に参加されるようなら是非「フェニックスキャンペーン」までお越しください。上記カードの方を配布しますので。
posted by 平景虎 at 22:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

ボーマス7参戦記

 2月24日、ボーカロイドオンリーイベント「VOC@LOID M@STER 7(ボーマス7)」にサークル参加してきました。場所はゲームマーケットやTGFでおなじみ東京都産業貿易センター台東館でした。まあ、台東館は年2回平均で数年行っているので良く知っていたので、「えぇぇ〜台東館ではボーマスは無茶じゃね?」と思っていたのですが…やっぱり無茶でした(苦笑)。ものすごい混雑でした。しかもサークルスペースがかなり狭い状態で(コミケより狭い)、同行してくれたこそあどPこと鷹綱氏用に用意した追加椅子が全く使えない状態になりました。あのスペースでは段ボールも置けない状態というのはかなりひどいかと…。
 で、今回は非常に残念な結果となりました…以前報告した通りプリンター故障の影響で、最終的に基本セットの増産か新作拡張カード1の製作続行かの苦渋の決断を迫られる結果となり、結局拡張カード1の製作を優先させる事とした為、基本セットは僅か7個しか投入できませんでした(しかもその内の3個はザウルスから引き上げた物)。昼頃には基本セットは完売、あとは拡張カード1のみの「まったり頒布」となってしまいました…基本セットを十分な数を揃えられず大変申し訳ありませんでした。
 しかし、今回の参加でまだまだ基本セットの需要がある事がわかり、しかも拡張カード1のみ購入していった方も何人かいましたので(基本+拡張というも何人かいました)、拡張カードの需要もある事がわかった事は収穫でした。またボークスで基本セットを以前購入して今回拡張を購入した方もおりました。ボークスやザウルスに置いた成果も確認できた事もよかったです。また当日卑屈Pことkoushirou氏に来ていただきました。徹夜作業明けのかなりヤバい状態で応対した為、あまりお話できませんでした。使用させていただいた曲についての説明をしようと思ったのですが…すいませんでした。

 という事で報告は終了です。当日「フェニックスキャンペーン」ブースへ多数の方に来ていただきありがとうございました。この後アクションカードの拡張メインの「拡張カード2」の製作に着手する予定です。今回ザウルスD-76からほとんどの基本セットを引き上げたので、週末には元の状態に戻そうと思っています。それから同時期に今回の新作「拡張カード1」をザウルスD-76とボークスR-171へ投下する予定です。投下次第また報告しますので興味のある方よろしくお願いします。それから拡張カード1のフリー配布版も用意しました。まずはこちらでチェックしてみるとよろしいかと。それからエラッタ報告も上げましたのでご確認ください。
http://phoenix-campain-news.seesaa.net/article/114723288.html
http://phoenix-campain-news.seesaa.net/article/114723197.html

さて、次に参加するイベントは3/29京都みやこめっせで開催される「ミクフェス2」に決定しました。新作はありませんが、基本セットと拡張カード1は多めに投入しようかと思いますので、関西方面にて「VOCALOID狂騒曲」に興味のある方、是非参加してみてください。
posted by 平景虎 at 01:28| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント参加報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。